MGS人間力セミナースケジュール 2019年4月~2019年12月
■2020年1月~9月の人間力セミナーのスケジュールはこちらをご覧ください▼
2020年1月~9月までの人間力セミナースケジュール
※講義実施日の曜日はすべて土曜日です。
※講義の時間帯:10時~17時
※会場:原則 ホテルKSP (かながわサイエンスパーク併設)
月 | 日 | 人間力セミナー講義名 | フォーカス | ポイント |
---|---|---|---|---|
4 | 20 | 活力を引き出す ”メンタリングスキルトレーニング” 大野雅之 |
・メンター力 ・引出し力 ・支援力 ・洞察力 |
すぐに使えるメンタリングワークシートを使って、様々な目的でメンタリングを実施できるようになる為のコミュニケーションスキルのトレーニングです。目標設定、課題達成、問題解決、自己認識・・・様々なケースに対応できるツールとスキルをご紹介します。 |
5 | 25 | メンタリングビヨンド 「心・体・意識」 安川雅章 |
・統合力 ・人間観 ・医学的知識 ・心身一如思考 |
波動を理解することは、人と人の関係、人と環境との関係、心と体の関係・・・など、「関係性」を理解することに繋がります。波動に関しては、まだまだ仮説である領域も多く、また、科学で証明されていない部分も多くあるのも事実です。しかし、計測という数値化された結果を目の当たりにすることでそれぞれの受講者が自分なりの仮説や対応の姿勢をつくることができるのではないかと考えます。 |
6 | 15 | 「皆が笑顔になるマネジメント」 菅原伸一郎 |
・活力 ・チーム力 ・向上力 ・能力開発力 |
働く人が「活力」を得る仕組みを1.チームのエンパワーメント、2.コンピテンシーの開発、3.能力とパフォーマンスの向上のコツの3つの観点から学びます。 |
7 | 20 | メンター必見 「能力を最大化する潜在能力開発」 柳井玲子 |
・ヒーリング ・マインドフルネス ・願望実現力 ・新時代対応力 |
人間が持つ脳や身体の可能性をフルに活かす方法論とその仕組み(メソッドを含む)を、マインドフルネス、メタマインドフルネス、脳科学、スピリチュアリティ、意識論・・・等の様々な観点で、且つ、誰でも理解できるレベルで実践を交えながら学んでいきます。 |
8 | 24 | 人間力「感性と理性」 大野雅之※このセミナーは来年前半に延期となりました。 |
・感性力 ・人間力 ・感性論哲学 ・組織感 ・新共育観 |
近代に於ける学校教育は、科学的な思考能力や知識、技術を習得することにスポットを当てて来ました。その結果として、知性や理性が発達し、所謂「頭のよい」人間をたくさんつくって来たと言えます。しかし、その反面、人格の崩壊という事態が起こり、改めて「人間性」や「人間力」を問う状況が生まれています。このセッションでは、まずは、「人格」、「人間性」とは何かという定義をし、これからの時代の「人財育成」、「教育」がどう在るべきかを考えます。そして、私達が、各現場(職場、学校、家庭、etc.)に於いてどのような対応ができるのかを、様々なワークやディスカッションを通して参加者全員で考えていきたいと思います。その内容は、当然ですが、これからの「働き方改革」や「キャリアデザイン」といった領域に大きく影響を及ぼしていきます。 |
9 | 28 | 令和時代の組織の在り方を考える「人間力リーダーシップ論」
|
.組織開発 .リーダーシップ論 ・活力 ・時代/文化理解 |
「変化の時代」と言われて久しいのですが、文明や社会が進展することによって人々の考えや価値観が大きく変化していくことがこれほど肌感覚で伝わってくる時代は珍しいと言えます。昨今、「働き方改革」というテーマで労働環境を改善する活動が盛んになりつつありますが、人間が組織を作って働くとはどういうことなのか・・・という根本の問いから「リーダーシップ」はどう変わっていくべきかを、様々なリーダーシップのスタイルを紹介しながら、また、各自のリーダーシップスタイルを振り返りながら検証していきます。 |
10 | 19 | 真に伝わる”音声と表現” 身体の動きと心の動きの統合 梶谷久美子 |
・コミュニケーション力 ・説得力 ・共感力 ・波動理論 ・スピーチ力 |
メッセージを伝えるときの話し手の態度、声や表情は非常に重要な役割を果たしています。心理学者マレービアンの研究によると、私たちが日常のコミュニケーションでやり取りしている情報の93%が言葉以外メッセージ(声の調子や表情)によって相手に伝えられているそうです。また、言葉で話されている内容と言葉以外のものから得た印象が異なる場合、聞き手は言葉以外のものから受けた情報を信じるそうです。つまりプレゼンテーションやスピーチを成功させるためには、話の内容だけでなく、その内容を「どのように伝えるか」ということも大切に考えなくてはなりません。本セミナーでは「話し方」を磨くことで、プレゼンテーションやスピーチの内容をより効果的に聞き手に伝え、共感を得るための練習をいたします。 |
11 | 9 | 自発性と創造性を引き出す 「場力と人間共育」 藤森平司 |
・教育力 ・場力創造力 ・人間観 ・ダイバーシティ力 |
講義のコンセプトは「見守る=MIMAMORU=」です。保育における個と集団の在り方や環境が人に与える影響を学ぶことを通して、組織経営や社会組織䛾在り方を考えるユニークな内容です。
ヒトから人間になるまでの人類の進化から、今まさに社会人が忘れかけている「協力」「多様性」なども含め、人間教育の本質が学べる講義です。 |
12 | 14 | 「死生学的幸福論」 ~人はどう生き、そして死ぬべきか~ 加藤 直哉 |
・幸福論 ・死生学 ・宇宙観 ・人生哲学) ・視野拡大力 ・パラダイムシフト力 ・生きる力 |
現在、死後の世界は医学的にも徐々に解明が進み、もはや否定できない証拠が集まってきました。また、その研究において、死後の世界の様子はもちろん、私たちがなぜ生まれるのか、どう生きるべきなのか、という人生の答えも見いだされてきました。ぜひ、この講座を通して、医学的アプローチによる人生の真実に迫っていただきたいと思っています。 |
お申込み・お問い合わせ045-482-7291【月曜~金曜】10:00~18:00
お申込み お気軽にお問い合わせください